開場時間:
11:00~19:00
会場:
「スペースR」 雑貨フロア(2階)、ギャラリー(3階)
兵庫県芦屋市茶屋之町1-12
TEL:0797-38-2949
URL:
http://www.ryu-ryu.com会場アクセス(google map/外部サイト)
交通:
芦屋駅南口に出て徒歩5分。国道2号線を越えてすぐ。
阪神芦屋駅より山側へ8分。
阪急芦屋川駅より南東へ15分。
車で阪神高速芦屋出口より5分。
女性らしさを引き立たせる、飽きのこないシンプルなデザインや履き心地のよい素材、ウキウキするような色や柄‥‥
レディースはもちろん、メンズやベビー、キッズ、冷えとり靴下など‥‥
新作から定番まで幅広く取り揃えて販売します。
会期中、靴下選びとあわせて楽しみたい、粉灯 ごうとさきこさんのお菓子の販売や写真の展示、丁寧でこだわりのあるmade in westのリュックやSHINTO TOWELの販売、森のおはぎさんの“おはぎセット”と“きなこわらびもち”の特別販売(5/7のみ)、*ricottoさんのワークショップ、a44fさんの北欧テキスタイルのスツール生地貼り教室も行います。
ぜひお気に入りの靴下を探しに来てください。
◎hacuのベビー&キッズ靴下(一部)やメンズ、くらしきぬの冷えとり靴下も取り扱います。
◎ギフトラッピングも承ります。
◎ワークショップ中も自由にご覧いただけます。
<ご来店のお客様へ>
※マイバッグ(エコバッグや紙袋など)のご用意にご協力お願いします。
※イベントは事情により中止・変更する場合がございます。
※発熱や風邪症状のある方は、ご来店をお控えください。
※マスク着用や入店時の手指の消毒など、感染予防対策にご協力をお願いします。
イベントのお知らせ
●森のおはぎ 特別販売
素材派おはぎの専門店「森のおはぎ」の“おはぎセット”(3個入り/2種類)と“きなこわらびもち”を販売します。
※おはぎセットは、(大納言・宇治抹茶・くるみ)(きなこ・落花生・ほうじ茶)の2種類になります。
※ご予約(取り置き)は受付けておりません。
※数に限りがございます。ご了承くださいませ。
日時:5月7日(土) 11:00~(無くなり次第終了)
●*ricotto「かぎ針編みのブレスレット」(予約制)
春らしいお手元にブレスレットを編みます。
シャツにもよく合うシンプルなデザインにしました。
春のアイテムにぜひ。
※編み手によって大きさは異なります。
日時:4月23日(土) 11:00~13:00
定員:6名様
参加費:4,400円(税込/材料費込)
持ち物:かぎ針2号、とじ針、縫い針、ハサミ(レンタルはございません)
<詳細&ご予約はコチラから>
https://www.ryu-ryu.com/cgi-bin/news/detail.cgi?no=1094●a44f「北欧テキスタイルのスツール生地貼り教室」(予約制)
北欧家具好きなら誰しも憧れる、デンマークの老舗生地メーカー・クヴァドラとミナペルホネンのデザイナー・皆川明さんがコラボレーションしたテキスタイル「タンバリンハリンダル」を使って、ご自身で椅子の生地を貼り、スツールを組み立てるワークショップです。
インテリアとして実用的でおしゃれな椅子を作ってみませんか?
(スツールのサイズ……シートの直径:35cm、幅:42cm、シートの高さ:45cm)
※生地のお色は、4色(黄、オレンジ、青、茶)からお選びいただきます。
※材料の準備の都合がありますので、4月20日(水)までにお申し込みください。
※作った椅子は組み立てたものをお持ち帰りいただくか、
座面と脚を別にして袋に入れてお持ち帰りいただきます。(スツールの重さは約3kg)
日時:4月29日(祝・金)、30日(土) 10:30~12:30/13:30~15:30
定員:各回4名様
参加費:18,000円(税込/材料費込)
持ち物:スツールのお持ち帰り用バッグ
<詳細&ご予約はコチラから>
https://www.ryu-ryu.com/cgi-bin/news/detail.cgi?no=1093ワークショップのご予約方法:
WEBサイトのお申し込みフォームからご予約いただくか、お電話、店頭でお問い合わせください。
お問い合わせ先:
TEL:0797-38-2949(スペースR)まで。(11:00~19:00)
■hacu(ハク)
hacuの頭文字、
「h」home=家庭的
「a」amuse=楽しませる
「c」cute=かわいい
「u」useful=使える
をコンセプトに商品作りをしています。
シンプルでちょっとかわいいオリジナル靴下はもちろん、テキスタイル作家さんとのコラボ商品も人気アイテムのひとつです。
愛知県江南市にある工場の敷地内の実店舗に加え、2019年3月に愛知県一宮市にも店舗をオープン。
WEB
https://www.hacu.jpInstagram
https://www.instagram.com/hacusan/hacu ATELIER 2C IG
https://www.instagram.com/hacuatelier2c/■くらしきぬ
もっと「暮らし」に「きぬ」を。
くらしきぬは、倉敷から全国に冷えとり靴下の心地よさときぬの温もりをつたえたい、そんな願いから誕生しました。
春夏秋冬、一年を通して身に着けるシルクをはじめとした天然繊維の肌着や靴下。
重ねた温もりは、身体だけでなく優しく心も包み込みます。
WEB
https://www.kurashikisilk.jpInstagram
https://www.instagram.com/kurashikinu/■made in west(メイド イン ウエスト)
関西の企業とクリエイターがいっしょになって取り組む、あたらしいモノづくりのカタチ。
大量生産ではないけれど、元気で丁寧でこだわりのある製品づくり。
そんな関西の企業と、クリエイターが一緒になってブランドをスタートさせました。
両者が同じ立場で、それぞれの強みを活かし、いろいろなジャンルのオリジナルプロダクツを開発していきます。
made in westは、企業ブランディングやコラボレーションといった枠組みを超えて、モノづくりのプロセスを変えるあたらしい試みです。
WEB
http://made-in-west.jp/Instagram
https://www.instagram.com/madeinwest_j/■LUCKY SOCKS(ラッキーソックス)
LUCKY SOCKSは当たりが出たらもう1足!の日本初、ひょっとすると世界初!の当たり付きギフト専門靴下です。
大切な人のお祝いに、ありがとうのお返しに、もちろん自分へのご褒美にも。
LUCKY SOCKESで今日も楽しい1日になりますように。
WEB
https://luckysocks.jpInstagram
https://www.instagram.com/luckysocks_jpn/■NISHIGUCHI KUTSUSHITA(ニシグチクツシタ)
1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。
「はくひとおもい」のキャッチコピーで、素材やデザイン、編み方や価格にいたるまで、「履く人のことを考えた比類ないものづくり」に徹している。
質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。
長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番が並ぶ。
WEB
http://11-11.jpInstagram
https://www.instagram.com/nishiguchikutsushita/■*ricotto(リコット) モリシマノリコ
子供のために編み始めたコモノたち。
「コドモノコモノ」をスタートに、生活に溶け込むようなhand knitアイテムやワークショップなどを中心に、knitting lifeをご提案しています。
サイズオーダー商品はご紹介制でお作りさせていただいています。
WEB
http://ricotto.jp/Instagram
https://www.instagram.com/ricotto_knit/■a44f(エフ) タケダ アヤカ
窓装飾プランナー、暮らし省エネマイスター。
北欧雑貨・インテリアファブリック店、北欧ビンテージインテリアのお店の勤務を経て、イベント参加やワークショップなど実施。
近年ニューヨークで絵を習ったりと創作にも興味を持つ。
ヘルパー2級資格(現 介護職員初任者研修)を持っており、福祉の仕事の経験も持つ。
WEB
https://a-44-f.wixsite.com/a44fInstagram
https://www.instagram.com/chair_workshop/■粉灯 ごうとさきこ
こなもの作家。
食べることのそばには季節を感じていたい。
くちの中で踊りだす食べ心地を楽しみたい。
素材の組み合わせでほんのすこし驚かせたい。
出来る限りオーガニック・無農薬・国産の素材を選び、日々の「こなもの」は植物性素材と発酵素材を、時々おいしい乳製品や平飼いたまごを使うことも。
凛とした素材たちを素直に感じてもらえますように。
WEB
http://cotou.net/Instagram
https://www.instagram.com/sakicona/■森のおはぎ
素材の味がするお菓子
くるみに、黒ごま、とうもろこし‥‥木の芽や、お味噌、麦、玄米。
上品なお味ではないけれど、しみじみ美味しい素材たちで
森のおはぎをこしらえています。
WEB
https://morinoohagi.jimdofree.comInstagram
https://www.instagram.com/morinoohagi/スタイリング・撮影:ごうとさきこ